NEWS
新着情報
解体お役立ち情報 2025.04.07

解体工事で発生する粉じん対策!効果的な方法と注意点

解体工事は、建物の老朽化や都市開発など様々な理由で行われます。
その過程で、粉塵の発生は避けられません。
舞い上がった粉塵は、作業員の健康だけでなく、近隣住民の生活にも影響を及ぼす可能性があります。
適切な粉塵対策は、安全で円滑な工事進行、そして良好な地域関係維持に不可欠です。

今回は、解体工事における粉塵対策について、発生する粉塵の種類、健康への影響、具体的な対策方法、そして関連法規を分かりやすく解説します。

解体工事で発生する粉じんの種類と健康への影響

主な粉じんの種類

解体工事で発生する粉塵は、建物の材質によって多様な種類があります。
コンクリート、木材、石膏ボード、アスベストなどの建材の粉末、あるいは土壌や砂などの微粒子が挙げられます。

特に、アスベストは深刻な健康被害をもたらすため、特別な注意が必要です。
その他、金属、石綿、有機物などの粉塵も含まれる可能性があり、それらの混合物として存在することもあります。
それぞれの粉塵の特性を理解し、適切な対策を講じる必要があります。

粉じんによる健康被害

粉塵を吸入すると、呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。
軽度の場合、咳や鼻水、のどの痛みなどの症状が現れます。

しかし、長期にわたって高濃度の粉塵を吸入すると、じん肺などの深刻な呼吸器疾患、あるいはアレルギー症状や、場合によっては癌の発症リスクも高まります。
特に、アスベストを含む粉塵は、肺がんや悪性中皮腫などの危険な病気を引き起こすことが知られています。

アスベストを含む粉じんへの対策

アスベストは、かつて建材として広く使用されていましたが、その危険性から現在では使用が規制されています。
しかし、古い建物にはアスベストが含まれている可能性が高いため、解体工事の前に必ずアスベストの有無を調査する必要があります。

アスベストが確認された場合は、専門業者による適切な除去作業が義務付けられています。
作業時には、作業員は専用の防護服と呼吸器保護具を着用し、飛散防止のための対策も徹底しなければなりません。

 

 

解体工事で発生する粉じん対策の基本

防塵シートの設置と効果的な使用方法

防塵シートは、工事現場を囲むように設置することで、粉塵の飛散を抑制する効果があります。
シートの材質、設置方法、そしてシートと地面の隙間をなくす工夫が重要です。
シートの継ぎ目からの粉塵漏れを防ぐため、しっかりと固定し、テープなどで隙間を塞ぐ必要があります。

また、風の影響を受けやすい場所では、より頑丈なシートを使用したり、重りを置いて固定したりするなどの対策が必要となります。

散水による粉じん抑制と注意点

散水は、粉塵を湿らせて舞い上がりを抑制する効果的な方法です。
特に、粉塵の発生源となる箇所に、定期的に散水を行うことで、空気中の粉塵濃度を低減できます。
しかし、散水は、作業状況や天候によっては効果が限定的になる場合もあります。

また、過剰な散水は、周辺の土壌を軟化させ、地盤の沈下などの問題を引き起こす可能性もあるため、適切な量と頻度を調整する必要があります。

局所排気装置の設置と適切な管理

局所排気装置は、粉塵発生源の近くに設置し、発生した粉塵を直接吸引・除去する装置です。
高性能フィルターなどを備え、粉塵を効率的に除去することができます。
装置の適切な設置場所や吸引能力、メンテナンスの重要性などを理解し、適切な管理を行う必要があります。
定期的な点検や清掃、フィルター交換などを通して、装置の性能を維持することが重要です。

個人保護具の重要性と選び方

個人保護具は、作業員の健康を守る上で最も重要な対策です。
防塵マスク、保護メガネ、手袋、作業服など、作業内容や粉塵の種類に応じて適切な保護具を選択する必要があります。

防塵マスクは、粉塵の種類や濃度に応じて適切な規格のものを選択し、正しい装着方法を習得することが重要です。
定期的な点検と交換も必要です。

粉じん対策に関する法規制と留意点

労働安全衛生法と粉じんに関する規定

労働安全衛生法は、労働者の安全と健康を守るための法律です。
この法律では、粉塵が発生する作業における、事業者の安全衛生管理措置、作業者の個人保護具着用、健康診断などが義務付けられています。
法律の規定を理解し、遵守することは、事業者にとって必須です。
(参考:e-gov法令検索「労働安全衛生法」https://laws.e-gov.go.jp/law/347AC0000000057

大気汚染防止法と粉じんに関する規定

大気汚染防止法は、大気環境の保全を目的とした法律です。
この法律では、特定粉塵(アスベストなど)の飛散防止対策が義務付けられています。
工事計画の段階から、粉塵の飛散防止対策を検討し、適切な措置を講じる必要があります。
(参考:e-gov法令検索「大気汚染防止法」https://laws.e-gov.go.jp/law/343AC0000000097

その他関連法規と罰則

労働安全衛生法や大気汚染防止法以外にも、粉塵対策に関する様々な法規が存在します。
それぞれの法規の内容を理解し、遵守することが重要です。
法令違反は、罰則の対象となるため、注意が必要です。

近隣住民とのコミュニケーションとトラブル回避

工事前の近隣住民への挨拶回りや説明会は、トラブル回避に非常に有効です。
工事内容、期間、粉塵対策などを丁寧に説明し、理解と協力を得ることが重要です。
工事中は、近隣住民への配慮を忘れず、問題が発生した場合は、迅速に対応する必要があります。

まとめ

解体工事における粉塵対策は、作業員の健康と安全、近隣住民との良好な関係維持、そして法令遵守のために不可欠です。
粉塵の種類と健康への影響を理解し、防塵シートの設置、散水、局所排気装置の設置、個人保護具の着用、作業環境測定といった具体的な対策を適切に実施することが重要です。

また、関連法規を遵守し、近隣住民とのコミュニケーションを密にすることで、トラブルを回避し、安全で円滑な工事進行を実現できます。
粉塵対策は、工事全体の成功に大きく影響する重要な要素であり、常に適切な管理と改善を心がける必要があります。

弊社はお客様が求めていることを真剣に考え、要望を超えたサービスを行っていきます。
名古屋市周辺で解体工事をお考えの方はぜひ弊社にご相談ください。

Back to list
CONTACT

無料お見積もり・お問合わせ・
資料請求

お電話

お電話でのお問合わせ

0120-68-3434

〈受付時間〉月〜土9:00〜18:00 
※時間外は転送にて承ります

TEL 0120-68-3434 LINE 無料お見積もり・お問合わせ・資料請求