NEWS
新着情報
解体お役立ち情報 2024.08.28

夜間工事の時間帯はいつまで?騒音規制法でわかる解体工事の時間

夜間工事は、日中の作業に比べて騒音や振動の影響が大きいため、近隣住民とのトラブルに発展しやすいものです。
解体工事を行う際には、騒音規制法に基づいた時間帯を理解し、適切な対策を講じる必要があります。

この記事では、解体工事における騒音規制法に基づいた時間帯や、トラブル回避のための対策、近隣住民との良好な関係を築くためのコミュニケーション方法について解説していきます。

□夜間の解体工事と時間帯

解体工事は、その作業の性質上、大きな騒音や振動が発生するため、近隣への影響を考慮した時間規制が法律によって定められています。
この規制は、住民の生活環境を保護し、地域社会との調和を図ることを目的としています。

*騒音規制法の概要

騒音規制法は、生活環境の保全を目的とした法律であり、解体工事などの建設工事において発生する騒音を規制しています。
この法律は、居住地域や商業地域、工業地帯など、地域の特性に応じて異なる基準を設けています。

1:地域別の時間規制

騒音規制法では、地域を「住宅地・商業地」「工業地帯」の2つに分類し、それぞれに異なる時間帯が定められています。

・住宅地・商業地
この地域では、静かな生活環境が重要視されるため、工事の時間帯は午前7時から午後7時までの12時間に制限されています。
この時間帯以外での工事は、近隣住民への迷惑となるため禁止されています。

・工業地帯
工業地帯では、比較的騒音や振動に対する許容度が高いため、工事の時間帯は午前6時から午後10時までの14時間と広めに設定されています。
この地域では、産業活動を支えるために長時間の工事が認められています。

2:1日の作業時間と作業日数

騒音規制法では、1日の作業時間と作業日数についても規定があります。

・住宅地・商業地
1日の作業時間:10時間以内
作業日数:連続6日が限度
これにより、近隣住民の生活に過度な影響を与えないように配慮されています。

・工業地帯
1日の作業時間:14時間以内
作業日数:連続6日が限度
工業地帯では、効率的な作業が求められるため、1日の作業時間が長く設定されていますが、連続作業日数には制限が設けられています。

3:時間規制の例外

騒音規制法には、地域や時間帯によって例外も存在します。

・公共事業の場合
自治体が工事の時間帯を午前8時から午後5時に指定することがあります。
これは、公共の利益を優先しつつ、住民への影響を最小限に抑えるための措置です。

・特定の工事内容や作業方法
特定の工事内容や作業方法によっては、規制時間帯外の作業が認められる場合もあります。
例えば、緊急性の高い工事や安全上の理由で夜間に行わざるを得ない場合などがこれに該当します。

□夜間工事の騒音対策

夜間工事を行う場合は、近隣への影響を最小限に抑えるための適切な騒音対策が必須です。

1:防音シートや遮音材の活用

解体工事現場では、防音シートや遮音材を適切に設置することで、騒音の拡散を抑制できます。
防音シートは、工事現場の周囲に設置することで、騒音を遮断する効果があります。
遮音材は、建物の壁や天井に設置することで、騒音を吸収する効果があります。

2:作業時間や内容の調整

騒音が特に大きくなる作業は、夜間ではなく、日中に集中させることで、近隣への影響を軽減できます。
また、作業内容によっては、騒音の発生源を特定し、その部分の作業時間を短縮したり、作業方法を変更したりすることで、騒音を抑制できます。

3:重機の選定

解体工事では、重機を使用することが多々ありますが、重機の種類によっては、騒音の発生量が大きく異なります。
騒音の少ない重機を選定したり、重機の稼働時間を短縮したりすることで、騒音対策を行えます。

4:作業員の教育

作業員に対して、騒音対策の重要性を理解させ、適切な作業方法を指導することで、騒音発生を抑制できます。
作業員には、防音対策に関する知識や、近隣への配慮について、しっかりと教育を行う必要があります。

□近隣住民とのコミュニケーション

解体工事を行う前には、近隣住民との良好なコミュニケーションを図ることで、トラブルを未然に防げます。

1:事前の説明と連絡

解体工事を始める前に、近隣住民に工事の内容やスケジュール、騒音対策について、丁寧に説明し、理解と協力を得るように心がけましょう。
特に、夜間工事を行う場合は、事前に日時や内容を連絡し、近隣住民に不安や不満が生まれないように配慮することが重要です。

2:意見交換会や説明会の実施

近隣住民との意見交換会や説明会を開催することで、工事に関する不安や要望を直接聞き取れます。
住民の意見を積極的に聞き入れ、可能な範囲で対応することで、信頼関係を築き、トラブルを防止できます。

3:連絡窓口の設置

工事中に何かしらの問題が発生した場合に、住民がすぐに連絡できる窓口を設置することで、迅速な対応が可能となり、住民の不安を解消できます。
連絡窓口は、電話番号やメールアドレスなどを明記し、分かりやすい場所に掲示する必要があります。

4:工事中の配慮

工事中は、近隣住民への配慮を忘れずに、作業音を最小限に抑え、ゴミや騒音を発生させないように注意する必要があります。
また、工事車両の駐車場所や通行経路なども、事前に住民に説明し、理解を得るようにしましょう。

□まとめ

解体工事は、騒音や振動が大きいため、近隣への影響を考慮した時間規制や適切な対策が必要です。
騒音規制法に基づいた時間帯を理解し、防音対策や作業時間の調整、近隣住民とのコミュニケーションをしっかりと行うことで、安心して解体工事を進められます。
近隣住民との良好な関係を築くことは、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな工事進行に繋がります。

弊社は、名古屋市周辺で解体工事を行っております。
壊すだけの解体ではなく、住宅や土地などの専門知識を有しておりますので、丁寧な対応と正確な見積もりを提供します。
名古屋市周辺で、解体をお考えの方はぜひご相談ください。

Back to list
CONTACT

無料お見積もり・お問合わせ・
資料請求

お電話

お電話でのお問合わせ

0120-68-3434

〈受付時間〉月〜土9:00〜18:00 
※時間外は転送にて承ります

TOP
TEL 0120-68-3434 LINE 無料お見積もり・お問合わせ・資料請求